
というわけで!
消防出初式を今年もしっかり目に焼き付け
そして
年明け、初・顔を合わせのご挨拶が続くなか・・・
「明日って、お時間のご都合つきますか!?
泉の森来られますか???」
とのお話に・・・
実は
ずーっと「いつなんだろう・どこなんだろう、あるのかな」と
気に留めていた
大和でも各所開催されているという
「どんど焼き」
出初式の翌日開催されるという
上草柳・桜森地域の「どんど焼き」開催のお話を聞いて
もちろん、伺う事にしました!
人と会い、話をすることで
また新しい「知る」のきっかけを頂けました!
ありがたいことです!
伺って・・
「まだまだ知らない事多いな!」と
そして
「地域の繫がりや、伝承って素敵だな」と
思った、地域の行事でした!
【どんど焼きとは?】
小正月(1月15日)前後に行われる
日本の伝統行事
お正月飾りの門松やしめ縄、書き初めなどを
一箇所に持ち寄り、積み上げて火にくべ、焼き払う
どんど焼きの火に当たったり、細長い木の枝などにさした
団子を焼いて食べると〜
その年は健康でいられるという!
無病息災・五穀豊穣を祈る民間伝承行事なんです。
続く・・・