
2016年11月3日(祝)
大和市には新しいランドマークとなる
「大和市文化創造拠点 シリウス」が開館しました!
大和市が他市に比べると足りないもの…
キーワードとなったものが『文化』
様々な文化施設や、大和市のイベント観光協会、FMやまと、さらに商業施設も備わった
「YAMATO文化森」の文化複合施設が出来上がり
この施設のうち
・芸術文化ホール
・図書館
・生涯学習センター
・屋内こども広場
この4つは「文化創造拠点」の施設として
愛称「シリウス」の名がつき、開館から多くの方が足を運んでいます。
この場所に
大和の皆様が長年親しんできた
大和市立図書館・大和市生涯学習センター・大和天満宮が
装い新たに『再出発』しました!
くるずでは、それぞれの場所の「始まり」を
あらためて刻んでおきたいと
このページが作られました^^
それぞれの場所の始まり
懐かしい風景にちょっと触れてみます。
【大和市立図書館】
「住民の教養の向上と文化の発展に寄与するため」
作られたのが、この市立図書館。
歴史を調べると、実は様々な名称、場所を変えながら
大和の文化を支え続けてきました。
スタートは昭和24年!
「渋谷町立図書館」が市立図書館の出発点。
そこから、町から村へ
大和町と渋谷村の合併
そして「大和市」の誕生・・・
大和の歴史と共に、図書館も名前が変わり
場所も変わり、昭和57年から「大和市深見西」での運営がなされていました。
くるずstaffも、実はここで
高校時代のグループ学習のレポート制作で、友達と調べものに来たり
このくるずを作る時にも、大和の歴史など「郷土資料室」で調べたり…
足を運ばせて頂きました^^
この階段を上がって、2階へもよく行きました☆
この煉瓦の感じ 色や匂いがよみがえるようです。
大人から子供まで、多くの方が「本」を手に取り
たくさんの「時間」を過ごした風景
きっとこの場所にいらっしゃった皆様の中でも
この感じがよみがえるのではないでしょうか^^?
そして、図書館隣のこちら
【生涯学習センター】
市が「社会教育」や「生涯学習」を推進するための
拠点のひとつとして生まれた場所。
昭和39年から平成28年8月の一時休館まで
この場所でも多くの方の、様々な活動が行われていましたね
シリウスが出来るまで、この生涯学習センターのホールで行われていた様々な催し物もありました。
そして、今シリウスがある場所のもとにあったこちら
【大和天満宮】
2014年1月15日の夜
その4日後から新しい場所へと生まれ変わる準備が始まる大和天満宮で
その工事の間、大和天満宮の『ご神体』を「仮殿」へと移す場に居させて頂いたくるずstaff。
この天満宮にも「始まりの物語」があり、
あらためて今回のくるず最新号にも歴史を残しておきました^^
この天満宮での「例大祭」の想い出話も!
例大祭は8月25日前後の土・日曜日。
夏休みの終わりに、お神輿や境内にいっぱい並ぶ屋台・・・
お神輿が担がれるお祭りの風景。
様々な思い出があるそうで!!!
大和に昔から縁のある方からお話を伺うことが多いです^^
『温故知新』
それぞれの場所には、その時の多くの方の想いや
その長い年月の中での記憶もたくさんあるでしょう。
始まりや、その頃の風景を刻みつつ
また、地の歴史はどんどんと進んでいきます☆
この場所も、この歴史を紡ぎ、繋いでいかれます。